文化系サークル
GEIL
大学入学おめでとうございます! 突然ですが、「理系の大学に入ったけど、政治や政策といった文系の分野にも興味があるという人はいませんか?」 そんな人にぴったりのサークルが私たち学生団体GEIL(ガイル)です! GEILは政策立案コンテストを企画、運営する団体です。 1999年から「政策を通じて人と社会を変える」という理念のもと、毎年夏に日本最大級で7泊8日間の政策立案コンテストを学生向けに開催し、メンバーは東大、一橋、早稲田などの大学生で構成されています。 コンテストを企画、運営するための活動は多岐にわたり、GEILでは、官僚や専門家など協力してくださる社会人集め、協賛企業の獲得、集客、7日8泊間参加者が快適に過ごすための環境整備、当日の円滑な運営、コンテストのテーマとなる社会課題の適切な設定などを行っています。 そんな多岐にわたる活動を分担しつつこなしているGEILメンバーに共通する思いは、コンテストに参加した優秀な学生に社会課題や政策を考え抜いてもらうことで社会課題が解決に近づくのではないかという思いです。 毎年扱う社会課題は変わりますが、今年は日本の科学技術競争力を高めるために何が求められるのか、政策という視点から考えていきます。 「学生団体って忙しくないの?」「GEILってどういう意味?」「政策、政治、社会のことは全然知らないけど、入ってもついていける?」など、疑問をお持ちの方はぜひ、説明会でお待ちしています! 「https://lin.ee/3tJUplu」から新歓公式ラインを追加して詳細情報をご覧ください!

FLAP
はじめまして!東工大留学促進団体FLAPです! 突然ですが、皆さんはあるデータをご存知でしょうか? 学勢調査が2020年に行なった留学に関する意識調査において、「留学に行ってみたい」と回答した東工大生は69%に達しました。一方で、留学経験を問うアンケートに対して、「在学中に留学をしたことがある」と答えた生徒はわずか7%でした。[1] このように多くの東工大生は留学には行きたいが、費用、進級、言語の壁、研究内容などさまざまな要因に阻害されてしまっている現状があります。(逆に言えば、志望者が少なく希望すれば承認されやすいという噂も…。) そこで我々FLAPは留学に行きたいけど、何かしらの不安を抱えている東工大生を全力でサポートしております! 具体的には、実際に留学に行った先輩に直接話を聞くことができる「ふらっとFLAP」や留学を目指す東工大生が集うLINEコミュニティ「はとばFLAP」の運営などさまざまな活動を行なっております。詳細を知りたい方は、QRコードからFLAPのHPをみてください!また、留学に行ってきた先輩の話を聞くことができるイベントなどもを企画しているので気軽に来てみてください! そして、イベントの参加などを通じて、一緒にFLAPを盛り上げたいという方はいつでも歓迎しております!
参考文献 [1]学生調査2020 提言書, http://www.siengp.titech.ac.jp/gakuseichousa/2020/2020_gakusei_teigensyo.pdf

こんにちはTaki Plaza Gardener通称TPGです。 TPGは大岡山キャンパスにある国際交流施設「Taki Plaza」を企画運営している学生団体です。 活動目的はTaki Plazaでの学生・国際交流の促進で、それを達成するために様々な活動をしています。 TPGは5つの班から構成されており、どれか一つの班に所属し活動をしていきます。 イベント班では、Taki Plaza内で行われる大型のイベントを企画運営しており、直近で言うと4/11~4/14には若葉祭というTaki Plaza全体を使ったイベントの中心となっています。 コミュニティ班では、ワークショップを通じてTaki Plazaで新たな交流が生まれることを目標に様々な企画を実施しています。 マネジメント班は財務関係、TPG内部懇親会の運営、掲示板の管理などTPG内部に関わる業務を行っています。 広報班はTPGの内と外を繋げることを目標に広報活動を行っています。活動内容としてSNSの管理だったりHPの作成、そしてブログの管理を行っています。 最後に、制作班は各イベントやワークショップの広報などに使われるロゴ・ポスター・映像の制作、季節・イベントに合わせたTaki Plazaの装飾を行っています。 TPGの特徴としては各班の紹介から分かるように活動の自由度が高いです。また、現役メンバーが57人で留学生も7人いたり多様なメンバーで構成されております。興味を持ってくれた方は是非TPGの公式SNSのDMまでご連絡ください。お待ちしております!

LANDFALL
こんにちは!LANDFALLは、東工大生の皆さんに、よりよい学生生活を送っていただくため、TOKOWALKERやLANDFALLといった冊子を制作するという活動を行っています。取材、執筆、レイアウトデザインなどすべての工程に携わることができます。現役の部員が5名ほどしかいないため、部員大大大募集中です。未経験大歓迎なので、少しでも興味があったらTwitter(@LANDFALL_PR)に連絡していただけるととてもうれしいです!待ってます!!!


アカペラサークルあじわい
東工大公認のアカペラサークル、あじわいです!2013年に創立され、今年で10周年を迎えます。インカレのため他大生も所属し、総勢60名ほどで賑やかに活動しています!
主な練習場所は大岡山キャンパスの講義室や部室ですが、キャンパスを飛び出し多摩川河川敷に行くことも!?工大祭やホームカミングデイへの出演に加え、年一回のあじわい単独ライブ、年数回のサークル内ライブに向け日々練習に励んでいます。また近年は、外部イベントへの出演を積極的に行うバンドもあります。
普段は6人程度で構成されるバンド単位で活動するため、学年の壁を越えて自由に繋がりを持てる点があじわいの魅力です!バンド活動以外にも、工大祭やあじわい単独ライブでは、サークル員全員で歌う全体曲もあります。アカペラに興味がある、音楽が好きという方、私たちと一緒にハモりませんか?あじわいでお待ちしています!!
アニメーション研究会
皆さんこんにちは.ご入学おめでとうございます! 私たちはアニメーション研究会です. このサークルではアニメーションの制作をはじめとした活動を行っています.自主制作アニメの制作のほか,他大学との合同上映会,コミケの参加,部内でのお気に入りのアニメの上映やOBさんを含めた合宿等を開催しています.昨年は工大祭で焼きそばの模擬店の出店や上映会,制作講習会等を開催しました.今年度もこのようなイベントの開催を予定しています. アニメ制作では絵を描くだけではなく,彩色,撮影など絵を描かない仕事もあります.大学入学後に絵を描き始めた部員もいるので,絵を描けない,これから描き始めたいという人も大歓迎です. アニメ制作をするといってもそれがすべてではなく,インドアな遊びも行っています(むしろこっちがメインな感じが…).SwitchやPS4のゲーム機はもちろん,様々な漫画・ボードゲーム・PCなど室内での遊びで困ることはまずないと思います.たとえ今まで知らなかった遊びであっても,すぐに楽しめるでしょう. さて,いろいろ述べましたが,実際の活動を見てもらうのが一番だと思います.イベントの告知等はTwitter(@titans_animeken)で行っていますので,ぜひご覧ください! 最後になりますが,皆さんの大学生活が充実しますよう心より応援しています!



舞踏研究部
こんにちは!舞踏研究部です! 現在、舞踏研究部は総勢22人で活動しています。 そしてなんとほぼ全員が大学から始めた初心者!なので初心者でも全然大丈夫です! 私たちは社交ダンスで競い合う、競技ダンスというものを日々練習しています。 社交ダンスと言われておじいちゃん、おばあちゃんがのんびり踊ってる、 そんなシーンを想像しましたか?全然違います!時に激しく、時に優雅に、時にエロく踊 るんです。 4月中にはデモンストレーションを行ったり、見学会を行います! まだ社交ダンスをジジババのものと思っているそこの君! 真偽を確かめにぜひ見に来てください!待ってます!

演劇研究部
東工大唯一の演劇団体、演劇研究部「劇団 娘の予感」です! 経験の有無、学年、大学問わず、自分のペースで活動できます。 役者も裏方も。あなたの「やりたい」がここにはある。 みなさんの入団を心待ちにしています!!

管弦楽団
はじめまして! 私たちは、東工大管弦楽団、通称「とこおけ」です。この大学に唯一のオーケストラで、東工大の1〜3年生を中心に約80人で活動しています! 経験者も初心者も大歓迎です!ぜひ一緒に演奏しませんか? ○ 1年間のおもな活動予定 • 新歓合宿@志賀高原(5月3日〜7日) • 第168回定期演奏会(5月14日) • 夏合宿(8月22日〜27日) • サマーコンサート(8月25日) • 金管打セクション演奏会(9月18日) • 工大祭(10月・ミニコンサート・演奏喫茶) • 第169回定期演奏会(12月24日) • 木管セクション演奏会(春ごろ) • 弦楽アンサンブル演奏会(春ごろ) ○ 練習日程 • 全体合奏(Tutti) 毎週火・木曜日 18:00~20:00 • 弦分奏 毎週水曜日 13:30~16:30 • 木管分奏 毎週日曜日 10:00~17:00 • 金管分奏 毎週土曜日 10:00~17:00 ※分奏前後などにパート練習を行っています。 ※演奏会が近くなると日曜夜も合奏を行います。 新歓の最新情報は公式Twitter(@titech_kangen)をチェック!


ギター研究会ではクラシックギターでの合奏を主な活動としています。本サークルは初心者から始める人が大半で、和気藹々とした雰囲気で練習をしています。 コンサートは年に2回あり、東工大だけの定期演奏会とお茶の水女子大、理科大、早稲田大とのジョイントコンサートがあります。それぞれに合宿が予定されており、そこでメンバーの仲を深めることが出来ます。 ギタ研は公認サークルなので、快適な部室もあります。意外と大学内には普段の居場所がないので、いつでも居ていい場所があるということは重要です。部室では練習ができることはもちろん、Switchやロッカーなどもあるので第2の自室として使うことが出来ます。 新歓期間にはクラシックギターの体験会をやっているので気になる人は是非お越しください。ギターを持っていない人でも貸しギターが豊富にあるので気軽に来てください!
ギター研究会

工大祭実行委員会
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 私たちは、毎年10月に開催される東工大の学園祭「工大祭」の運営をしている工大祭実行委員会(通称 JIZI)です。 活動は週に2回、毎週水曜日と金曜日に行っています。 活動内容としては工大祭当日の運営だけでなく、1年間を通してイベントの企画、広報活動、パンフレットやWebサイトの作成、資金集めなど工大祭開催に向けた準備を行っています。 また、例年は合宿や遊びを定期的に開き、楽しく活動しています!昨年度はコロナ禍により例年通り行うことはできませんでしたが、合宿が2年ぶりに行われるなど、徐々に対面でのイベントも行われるようになってきています。 新歓期には局体験や新歓交流会など様々なイベントを企画しているので、少しでもJIZIに興味を持って下さった方はぜひ参加してみてください! 新歓情報の詳細は以下のTwitterやInstagram、公式LINE、新歓サイトから発信しています。 委員一同、皆様と一緒に工大祭を創り上げることを楽しみにお待ちしています!

コール・クライネス
東工大・清泉女子大・日本女子大などの多数の大学からなるインカレ合唱サークルです。「コール・クライネス」はドイツ語で「小さな合唱団」という意味ですが、実は総勢100名を超える日本有数の大規模合唱団なんです.。
以前には全日本合唱コンクール全国大会で17年連続金賞、昨年度は都大会で金賞を受賞するなど数多くの功績を残してきました。また年に1度の演奏会では多くの観客に愛される演奏を披露しています。
「楽譜が読めない...」「音楽をやったことがない...」そんな方でも大丈夫!優しい上級生が一から丁寧に練習をサポートします。さらに練習や合宿だけでなく、ビンゴ大会やBBQ、花火大会などの楽しいイベントが充実しており、最高のサークルに間違いなし!
「合唱がしたい!」「歌が上手くなりたい!」「新しいことに取り組んでみたい!」「いろんな人と仲良くなりたい!」そんな皆さん、ぜひクライネスに入りませんか?見学の方も大歓迎です。 お待ちしております♪
国際開発サークル
私たち国際開発サークルIDAは、「技術で社会に貢献する」をコンセプトに、世界各地で国際開発プロジェクトを行てきました。
あなたの知識や興味を活かし、一緒に発展途上国の課題を解決するプロジェクトをやってみませんか?
IDAには国際開発を行うための「仲間」「環境」そして「ノウハウ」がそろっています。チームで何かを成し遂げたい人、自分の知識や興味で一歩踏み出してみたい人、適正技術や国際開発に興味がある人は、ぜひIDAへ!(過去のプロジェクトや新歓情報はHPにて掲載中!)
IDAでは現在「スリランカシナモンプロジェクト」が進行中です。このプロジェクトでは、スリランカのシナモン産業が抱える「シナモンを加工する業者の不足」という問題に対し、ものづくり・ビジネスの両面からアプローチしています。年に1回程度渡航し、作成した道具のテストや、現地の農家、研究者、政府系機関とのディスカッションなどを行っています。また、普段は大学のものつくりセンター等で道具を製作したり、ビジコンや基金への応募、勉強会を行ったりしています。(最近はオンラインによる活動が中心となっていますが、2022年度からは現地との交流や渡航を再開する予定です)
ものづくりや国際開発の知識がなくても大丈夫。勉強会を通して必要な知識を一から身に付けられます。時期や人によって、国際開発に関われる程度は異なります。IDAでは一人ひとりが、無理のない範囲で活動できることを目指しています。
仲間と一緒に、あなたのアイデアと能力で世界を変えていこう!

茶道部
東工大茶道部は毎週木曜日17:00から、南地区のサークル棟1二階にて外部の先生をお呼びして裏千家の茶道のお稽古を行っています。 4年生1名、3年生5名、2年生4名、時には大学院生も混ざって活動を行っています。男女比はほぼ1:1。週一回の活動なのでほぼ全員が兼部しています。部員間の仲は良く、先輩後輩混ざりながらおしゃべりすることも多々。 部員の半分以上は茶道未経験からのスタートですが、昨年10月の工大祭では新入生含め皆、お客様の前でお点前ができるほどになりました!普段の稽古では、お茶を点てる亭主側だけではなく、お菓子を食べお茶を飲むお客様側も部員間で行います。また、大きなイベントとして一年に何度かお茶会を主催し、来場されたお客様にお茶をふるまいます。希望者には着物や袴を貸し出し、着付けて参加することもできます。 茶道は敷居が高い印象を抱くかもしれませんが、茶道の動作は意外と合理的なため、理屈がわかればすんなり覚えることができます。理系学生と相性がいいんです! 茶道をするという一連の動作自体がルーティーン化し、心が落ち着き、1週間の癒しの時間となります。また、茶道は商人・千利休が大成したこともあり、お客様と亭主の間の互いを思いやる気持ちと交流、もてなしの心が大きなテーマとなっています。伝統的な日本文化を体験できる文化部として、初心者も経験者も、新入生も在校生も、日本人も留学生も、気になった方は是非お気軽に仮入部にお越し下さい!部員一同お待ちしています!

ジャグてっく
私たちジャグてっくは主にジャグリングの活動をしているサークルで、工大祭など年に数回練習の成果を見せる機会があります。普段は大岡山キャンパスのウッドデッキや近くの体育館を借りて練習を行っています。現在大学2年から修士2年の人までの部員約60名がこのサークルで活動しており、色々な年代の人達と絡むことができます。ジャグリングの道具にはボールの他にも様々な道具があり、大抵の先輩はメインの道具を持っているので気軽に教えてもらうことができます。初心者、経験者問わず、ジャグリングに興味がある人はぜひ練習に来てみてください。また、やりたい道具、入りたいサークルまだ何も決まってない人もぜひ、ジャグリングがどんなものなのか、大学のサークルがどんなところなのか見に来てください!

写真研究部
写真研究部は、写真をマイペースに楽しむ大学公認サークルです。現在50人程の部員が在籍しており、一週間に一回程度活動しています。
主な活動は3つあり、みんなで写真を撮りに行く撮影会、撮った写真を色々な人に見ていただく写真展、仲間達と日本各地へ旅する合宿を軸として活動しています。
また一橋大、東京外語大、東京医科歯科大の写真部との交流が盛んで、合同の撮影会や写真展を毎年行っています。
これらの活動は基本的に自由参加なので自分の都合が合うときに自分のペースで活動していくことができます。もっとたくさん写真を撮りたいという人は他の部員を誘って有志の撮影会を開いたりもしています。
写真をしっかり楽しみたい人はもちろん、手軽に写真を楽しみたい人も大歓迎です!
大学から写真を始めた部員が大半で、初心者向けの講習も随時開催しています。
兼サーをしている部員も多く、大学からの新しい趣味として写真を始める方、手軽に写真を撮りたい方、本格的な撮影がしたい方、どなたにもおすすめできます!
「もっと映える写真をSNSに載せてみたい!」、「いつもスマホで写真撮ってるけど、ちゃんとしたカメラにも触れてみたい!」、「激しいスポーツは嫌だけど、旅行とかに行く機会が欲しいな」、と思った人は写真研究部に向いているかもしれません。
是非公式ブログ、Twitter、Instagramもチェックして下さい。新歓情報の他、普段の活動の様子なども発信しています!
「単位を取るより写真を撮ろう!」


新聞部
私たち新聞部は東工大唯一の学生新聞である工業大学新聞を年6回発行しています。
今年第1000号を迎える歴史ある新聞部ですが、部員は自分の好きなことを記事にしたり、
ボードゲームやスマブラで遊んだりと楽しく活動しています。作った新聞は研究室に配布したり、
学内に設置したりして、多くの学生や教職員にお読みいただいています。
一般入試や年度初め、工大祭でも新聞を配っています!
新歓では毎週水曜日午後にボドゲ会をやります。
部員のほとんどが新2年生なので、学校生活で困ったことがあれば気軽に相談できます。
皆さんの入部お待ちしています!


天文研究部
こんにちは!東工大天文研究部です。天文研では月に一回の観測と主に工大際(東工大の文化祭)で上映するプラネタリウムの制作を主に行っています。
観測では群馬県や長野県など東京から離れた観測地まで車で行き、満天の星空の下で観測をしています。ただ星空を眺めるのでもいいですし、望遠鏡を使って肉眼で見るには暗い天体を見たり、カメラを使って天体や星空の写真を撮ることもできます。専用のソフトを使い、そこでとった写真を後日見やすいように編集を行ったりもしています。
プラネタリウムの制作では、天文研はレンズ式プラネタリウムの制作を行っています。レンズ式プラネタリウムとは、レンズを用いてドームの表面上に恒星原板を結像させる方式で、はっきりとした星空を投影することができます。また、プラネタリウム全体の動きを制御するにはプログラミングの知識も必要になっています。昨年はコロナの影響などもあり上映はできなかったのですが、今年こそは工大際までに間に合わせたいと思っています。
天文と一口に言っても、このように天文研はいろいろなことができる部なので、宇宙に興味のある方はもちろんのこと、アウトドアや、画像編集、ものづくりに興味のある方も是非入部を考えてみてください。初心者も大歓迎です!

東工プロジェクト
東工プロジェクトは東方Project好きの学生が集まったサークルです! 原作やボードゲームを遊んだり、二次創作活動したり、コロナ前は合宿をしたりしてました! 色んな人がいるゆるい感じのところなので、東方を少しでも知ってるよ!って人は是非来てみて下さい!

漫画研究会P-MAN
漫画研究会P-MANは、40年以上の歴史を持つ東京工業大学公認サークルです。 私たちは漫画を「読む」以上に「描く」側としての立場に立ち、日々活動を続けています。 部員は主に、年2回のコミックマーケットで頒布する部誌への寄稿や、 定期開催のイラストコンテストなどで、漫画やイラストへの理解を深めています。 中には個人でサークル参加をし、自ら作品を世に出している部員や、 OBには実際に漫画家として活躍している方もおり、 非常に積極的な創作活動を可能としています。 さらに部室には全自動麻雀卓や最新のテレビゲーム、 数多くのボードゲームなどの娯楽も豊富に備え付けてあり、 暇潰しの場としてもうってつけ。 試料としておよそ1500冊の漫画は読み放題。 先輩との交流の場もたくさんあり、 飲み会やパーティーなどの開催も行われています。 そのおかげで新入生がOBと仲良くなることもしばしば。 新入部員の半分は絵を描いたことがない人で構成されていますが、 3年生になるころには個人でサークル参加をする人が過半数になるほど。 イラスト初心者でも安心の環境です。 活動義務などはなく、参加や活動も基本的に自由です。 絵に興味がある方、趣味の近い仲間が欲しい方、 あるいは自分の作品を形にしたい方。 ぜひ一度、P-MANの部室に足を運んでみて下さい。

東工大マジックサークル
こんにちは、東工大マジックサークルです。
マジックサークルでは週二回の活動、工大祭での発表などを行っています。
保育園や老人ホームなど一般の方からの依頼を受けてマジックを行うこともあります。
部員はそれぞれ自分の得意なジャンルのマジックを練習しています。
オーソドックスなトランプマジック、四つ玉、リングのマジックをする人やあまり知られていないシンブルやウォンドと呼ばれる道具を使ったマジックをする人もいます。
部室にはマジックの道具や練習をするためのDVDが数多くあるので、今までマジックに触れたことのない人や、道具を持っていない人でもマジックについて練習することができます。
マジックを通して部員同士のコミュニケーションもとることができます。
新歓イベントとして、新入生むけの説明会兼交流会を複数回行う予定です。
日程や詳しい内容は新歓用Twitter(@Magictitech_23)や公式LINEで公開します。
興味のある方はぜひ情報を確認してみてください。
初心者、経験者共に誰でも大歓迎です!
マジックに興味のある人はぜひイベントに参加してみてください!

ロスガラチェロス
ロス・ガラチェロスは東京工業大学に所属するラテンジャズビッグバンドサークルです。ラテンジャズとは主にカリブ海に面した国々で生まれた「ラテン音楽」に即興演奏や複雑なハーモニーなどに代表される「ジャズ」の要素を加えた音楽です。一般的にビッグバンドというとトランペット(4〜5人)、トロンボーン(4人)、サックス(5人)、ドラム、ベース、ピアノ、を基本構成とした演奏形態のことをいうのですが、ロスガラではそれにボンゴ、コンガ、ティンバレスなどのラテンパーカッションなどを加え、熱い演奏をお送りしています。ロスガラはレギュラーバンドジュニアバンドに分かれていて、Reg.バンドは3年生を主体としており、実力によっては1・2年生でも入ることができます。Jr.バンドは1・2年生全員が所属しており、ここでしっかり下積みをします。Reg.バンドの練習は水曜日の授業終了後と土曜日の午後で、Jr.バンドの練習は月曜日の授業終了後と土曜日の午前中です。個人練習は毎日可能です。ロスガラは年間を通して多くの演奏会に参加します。Reg.バンドは毎年8月上旬に開催される山野ビッグバンドジャズコンテスト、Jr.バンドは9月上旬に開催されるステラジャムなどの大会を目標に練習をしています。その他にも他大学の学生バンドが参加するジョイントコンサートや東工大の講堂で行われる録音会などがあり、年間通して活発に活動しています。初心者・経験者共に大歓迎です。私たちと一緒に日本一アツいバンドをつくっていきましょう!!!


将棋部
【実績】 関東団体戦A級在籍
【活動日】 2022年度は月・木曜日で活動していました。2023年度の活動日については下に書いてある将棋部のTwitterアカウントを確認してください。
【活動場所】 大岡山キャンパスサークル棟1 211号室
(活動場所への行き方)
正門から入り滝プラザの左側を直進してください。そのまま少し歩くと右側にセブンイレブンが入った建物が見えます。その一つ手前の建物がサークル棟1です。証明写真機がおいてあるのも目印になります。
建物の入り口の階段を登って二階に行き、二階の扉を抜けて左側3番目の部室が将棋部の部室です。
【部の雰囲気】 初心者から有段者まで多くの部員が在籍していて、和気藹々と将棋を指しています。部員が多く集まった際には部内でのミニトーナメントも行っています。
【Twitterアカウント】 @titech_shogi
放送研究会
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 放送研究会は毎週日曜日と第二第四水曜日にネットラジオをアップしています。「oasiswave」で検索してラジオを聴けば大体このサークルの雰囲気が分かると思うので是非お聴きください! 他にも工大祭でのミニステージ企画や合宿等もありワイワイ仲良くやっています。 普段は毎週火曜日に部会がある程度でそこまで忙しくないので兼サーも大歓迎です。 ラジオとかよく分からないよという 方も大歓迎ですので是非部室まで遊びに来てください。部室の場所はサークル棟1Aの3階一番奥となっています。
